ハンダ付け2014年12月15日

ハンダごての温度管理

安価な自動温度調整付きハンダごてを探していたがないですね。じゃ自分でコントローラを作成しようと思いネットを徘徊して見つけました。自動温度調整コントローラがあれば安いセラミックハンダごてでも安心してハンダ付けができるようになります。

半田ごて用温度コントローラ
半田ごて温度コントローラ
センサーレス式自動温度調整ハンダゴテコントローラーの試作と実験
はんだごて温度コントローラ
半田ごて温度調節装置
センサレスハンダごて温度コントローラの製作

このサイトで紹介されている自動温度調整回路の動作原理はセラミックヒーターの温度抵抗特性を利用して設定した温度に達したかどうかをコンパレータで判定しています。主な使用部品はコンパレータICとスイッチング回路(AC側ならSSR、DC側ならパワーTRやFETを使用)です。これは簡単ということでユニバーサル基板に組んでみました。使用できるハンダごてはセラミックヒーターを使用したハンダごてに限られます。ニクロム線ヒーターのハンダごてでは自動温度調整機能が動作しません。
SSRは前に買ってホコリをかぶっていた秋月電子のソリッド・ステート・リレー(SSR)キットを使用しました。コンパレータは1回路しか使いませんでしたので手持ちのLM393を使用しました。出来上がったコントローラはこて先温度が110℃~ハンダごての最高温度まで(CS-21は380℃)調整が可能です。ハンダごてに供給される電源はDC130Vですのであたたまるまでの時間も短縮されました。
昔作成したトライアックを使用したコントローラーでも温度管理ができたのですが供給電力を調整するのでコテ先の温度が下がった時は供給電力を再調整しないといけないという欠点がありました。今回のコントローラーはセラミックヒーターの温度抵抗特性を利用しているのでこて先温度が下がると自動的に通電しDC130Vで再加熱するので手間いらずです。
これを機会にこて先も新しい先端が0.25mmのものに交換し、SSOPやTQFPパッケージでもハンダ付けができるでしょう。

今までは細かなハンダ付けはgootのMI-6-12Vを使用していました。MI-6はDC6VまたはDC12Vで使用するハンダごてです。ニクロム線ヒーターなのでヒーターの温度抵抗特性はほぼ一定なので電圧を調整することでこて先温度を管理することができます。秋月電子の可変スイッチング電源キット(降圧)とノートPCのACアダプターを使用して供給電圧を調整することでこて先の温度を調整します。可変抵抗器などで電圧調整している方がいますが結構電流が流れるので燃えないように注意してください。残念ながら自動温度調整ができないので、いちどこて先の温度が下がると供給電圧を調整しないといけないのが欠点です。

Arduino用のMPU2014年12月18日

Atmel 8-bit Microcontroller

秋月電子でArduino用のMPUを物色していたらATmega328P-AUを見つけました。ATmega328P-PUと性能は同じですがパッケージがTQFP 32ピンです。アナログピンが増えてMPUの価格は同じ、変換基板を使用する場合は100円アップということになります。変換基板はATmega32U2に使用したものと同じですので0.8mmピッチの表面実装ハンダ付けでブレッドボードで使用することができます。
Arduino UNO SMDやArduino Mini、Arduino Fioと同じMPUです。

aitendoのプロトタイプシールド基板を使ってオリジナルArduino UNO R1互換ボードを作りました。実験用に一台あると便利かもしれません。この基板はオリジナルと同様にICSP端子やリセットスイッチのレジストがあるので簡単に互換ボードが作れそうです。32ピンの変換基板はギリギリで入りました。MPUの32ピンICソケット下にクリスタルやパスコンを配置してなるべく基板スペースを開けるようにしたのでRGB 3色LED 2個と温度センサーLM35DZを一緒にのせました。
PCとの通信には秋月電子のFT231X USBシリアル変換モジュールが従来品のFT232RLより小型なので一緒に実装できます。後は電源ですね。USBバスパワーだけでは心もとないので5V1Aのレギュレターものせようかと思ったのですが5V以上の電源を使用することはないので取りやめにしました。FT231Xの5V出力は全体で350mA、3.3Vは50mAまでですので注意が必要です。
細かいことは気にせずArduinoクローンと同等ならOKと言うことでboot loaderはATmegaBOOT_168_atmega328.hexをArduino IDE 1.0.6とAVRISP MkII クローンで書き込み使用しています。

ウエアラブル端末2014年12月27日

HUAWEI TalkBand B1

この年末に来てメインのLAN HUBが半分死んでしまいました。壊れた8ポートLAN HUBの新しいものを量販店に買いに行ってHuawei TalkBand B1を見てしまいました。8,800円(税抜)だったのでつい買ってしまいました。GPSや心拍センサーまで付いた端末もあるのですが値段が高く手が出ません。Huawei TalkBand B1は活動量計のみです。歩数計を壊してから(洗濯してしまった)スマホアプリの歩数計を使用していたのですが精度がいまいちだったのでなにか手軽で機能的な歩数計がほしいなと考えていたものですから時計、活動量計、ヘッドセットにもなるというので買ってしまいました。
腕につけていれば歩数データが収集できます。ポケットではないので洗濯する心配もありません。AndroidアプリをGoogleストアからダウンロードしてHuaweiのスマホに入れました。計測したデータはTalkBand内に保存していてアプリを立ち上げた時にTalkBandとスマホ間で同期されます。
睡眠時間や消費カロリーも計算されます。エクササイズに特化したものはよく見かけますが、普段の生活を記録するもののほうが利用度は高いですね。いちいちスマホを取り出さなくてもTalkBandで表示ができるところも良い所です。そして何より良いのは身につけているだけということボタン操作は表示させたい時のみでよいことです。手首を翻すと表示が切り替わる「モーションウェイクアップ」にも対応していますので使い慣れたらさらに面倒がありません。
TalkBandはハンズフリーヘッドセットになっているのでちょっと厚みがあります。気になるほどではないのですが腕につけている時引っかかることがあります。いままでのハンズフリーヘッドセットの欠点は使用していない時のしまい場所に困るということ。着信時にすぐ使えなくては意味が無いし、通話していない時は不要だし。TalkBandはこの問題を解決してくれました。防塵防水構造ですのでTalkBandを着けたままで普通の生活が出来ます。あとは耐久性ですね。こればかりは使ってみないとわかりません。